著作権ガイドライン詳細

変更履歴

※4 2019/05/04 商用ライセンスご案内を追加
※3 2019/04/09 ガイドラインの見直し(特に六花さんの使用条件拡大)
※2 2017/06/17 内容の追記をいたしました。
※1 2016/06/09 一部内容追加および見直し・改定いたしました。

こぎん刺し図案の商用ライセンスのご案内 ※4

2019/05/04より、商用ライセンスを開始しました。
詳細は↓をご参照ください。

こぎん刺し図案の商用ライセンスのご案内
こぎんブックマーケットに行ったときに、いろんな人との話をさせていただきましたが、こぎん刺し図案に結構苦労されてるんだなーっと。ある方は、かなり直接的に「(商用に)使用してもいいですか?」的な話をしてましたし。この件で、Facebookで仲間...

<基本>著作権ガイドライン説明

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
namipho を著作者とするこの 作品 は クリエイティブ・コモンズの 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。
  
  
ここのブログ内の著作物(こぎん刺しの図案および手縫い小物作成方法、等)について
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)を適用させていただいております。
ので、対象となる記事に上記のライセンスマークを追加いたします。
詳細は、上のマークのリンク先をご参照ください。

『非営利』の著作物にあたるのものは「図案」および「作成方法」です。
著作物を参照して作成したものについては『非営利』の範囲に含まれません。

『表示』については、できうる限り作品に追加願います。
著作物を参照した作品を売る場合に、作品自体に『表示』を適用できない場合、
売るところでのサイト・書籍などに「designed by 風標」と表示願います。

『継承』は、改変は認めますが、
改変されたデザインを公開する場合にCCLの適用をする必要があります。
この場合も「original design, 風標」と『表示』の適用をねがいます。

平たくいうと、
私が作った図案等の著作物を使って作成したものを
フリマ やオークションなど (※1)で売るのは
著作権クレジットを表示してもらえれば構いません。
(ただ、大量生産や、ネットを含む個人店舗で売る行為は止めてね。)
が、勝手にキット化や書籍化して売りに出すのは勘弁してくださいね。
ってことです。
つまり、勝手に商業主義に走られたら勘弁TTってことです。

一回でもそういう事例が判明した後、無料公開を辞めます。
 
 
<追記2014/10/22>
先週、著作権がらみで色々あったため、ここらで追記です。
あったことを徒然なるままに書いてみた
CCLをなぜ適用してるのかと、「CCL適用のススメ」
この2つの記事も合わせてご参考をお願い致します。



【各企業様へお知らせ】

一応、ここのブログで挙げているデザイン等は無料となっておりますが、
必ず上記のCCLに沿った形でご使用になられるよう、お願い致します。
あと、使用する際に、必ず使用されるデザイン記事のコメントへの記載
もしくはワタクシのTwitterもしくはメールまで、ご一報をいただけるようお願い致します。
内容によってはご相談に乗らせていただきます。

お問合せに対する回答集(※1)

意外にこの関係のお問合せが多くなりましたので、こちらで案内させていただきます。

<追記2017/06/17>※2
このガイドラインに入っている
「フリマ」=常設店でない一時的なイベントによる出店
「大量でない限り」=出品されるのもの全数の一割まで

として解釈してください。

フリマで作品を売る場合

大量でない限り許可いたします。
使用されるにあたって、一言ご連絡(メール、コメント欄、Twitter等)をお願いいたします。
事後報告として、フリマ開催毎に、どちらのフリマでどの図案を使ってどのような作品を売ったか。の報告(ブログやSNSに掲載後、URLリンクをご連絡ください)もお願いいたします。

ネット販売について

今までの実績(ブログ等でのやり取り)を基に許可制にしております。
ここで言うネット販売とは、ネット個人店舗、ネットオークション、tetoteやminneやiichi等のハンドメイド通販ネットサイト、等をさします。
ネット販売の許可された方については、ここの記事にて特例表記いたします。

著作権クレジット表記

作品と一緒にメモを袋に入れて売ってください。
メモには、以下の文言例を参考にして表記の程お願いします。
-----文言例----------------------------------
作成者:*****
お買い上げいただき~~
              ~~云々~~

こぎん図案については、風標(//kazajirushi.net)の図案***から参照しております
------------------------------------------

ネット販売特例 2015/01/24

<変更2019/04/09>※3
六花さん用に特別ルール。
六花さんだけ、1ケ月に4個まで(1週間に1つペースで)なら、
販売量全体に対して一割の量で
うちの図案を使ったものをネット店&実店舗で販売可能っということで許可します。
ただ、売るものに付属するレターにうちのブログ名とURLを必ず明記してくださいね。
あと、どの図案を使ったのか、そちらのブログおよびネット販売サイトで確認できるようにしといてね。

コメント

  1. hanalima より:

    はじめまして。
    たくさんの図案を見させていただきました。どれも素敵です。
    愛知県名古屋市北区にある黒川ハウジングセンターでのハンドメイドマーケットや覚王山祭りにてこちらの図案を使用して販売させていただけないでしょうか?
    使用したいのは
    36
    79
    122
    132
    148
    158
    172
    183
    195
    198
    です。
    くるみボタンのヘアゴム、コースター等に使用する予定です。

    屋号はhanalimaでInstagram(hana__lima)にて掲載する予定です。

    • namipho より:

      はじめましてこんにちわ。
      これって、フリマってことでいいでしょうかね?
      とりあえずフリマであれば、OKです。
      あとー、フリマでのお店の様子とか見てみたい(本当は行きたいが仕事が忙しいのでお出かけに行けない~~TT)ので、その辺もインスタにUPしといてくださいな。
      インスタUPしたら、こちらでご報告くださいー

      • hanalima より:

        namipho様
        ありがとうございます。
        今度あるのでアップしたら報告します。

        • hanalima より:

          namipho様
          今日イベント参加してます。
          Instagramにアップしました。今回は間に合わなくて図案を使用できなかったのですが次回に向けて作成します。

  2. 田中 より:

    おはようございます
    長崎県のパン屋で働いてる田中と申します
    今回働いてるパン屋さんで手作りの雑貨を売りたいとの話があってぜひ図案を使わせて頂きたいと思いコメントしました
    一人で作るので量は少しなのですが図案を使わせて頂いてコースターなどの小物を作って販売したいと思いよかったら使わせて頂けないでしょうか?

    • namipho より:

      田中さま、はじめましてこんにちわ。
      ご回答が遅くなり申し訳ありません。

      以上の件ですが、パン屋さんで~っということは、
      「手作り雑貨の売り場をパン屋の一角に常設する」ということでよろしいでしょうか?

      今回、以前に他の方からのお問い合わせに対しての回答を
      こちらのガイドラインに追記させていただきましたが、
      常設ということであれば、こちらの考えている「フリマ」とは程遠いため、
      申し訳ありませんが、今回の件は許可できないことをご了承ください。

      • 田中 より:

        返信ありがとうございました(^-^)
        一角におくことになるので だめですよね( ´∀`)
        ありがとうございました(* ´ ▽ ` *)